演者の皆様へ
一般演題の発表方法、交流セッションの実施方法等を以下に掲載いたしました。
※発表者および参加する共同研究者の皆様は、参加登録を行ってください。やむを得ない場合、当日会場での参加受付も可能です。
一般演題発表者の方へ
発表方法
【口演発表】
●スライド作成要項
- 口演発表の際はプロジェクターを使用します。パソコンのOSはWindows11、使用できるアプリケーションはMicrosoft Power Pointです。
- 発表用スライドには、利益相反状態の有無を開示してください。以下のスライド見本をご利用いただけます。
- 発表用スライドデータはUSBフラッシュメモリでご持参ください。USBフラッシュメモリによるウイルス感染を防ぐために、事前に自宅等でウイルスソフトを用いて確認を行ってください。
●発表当日の準備等
- 発表演題群の開始10分前には、発表会場にお集まりください。
- 発表演題群開始前(10分前)までに発表会場に設置してあるパソコンにデータを保存し、動作確認等を行ってください。総会終了後から、データ保存および動作確認を行うことができます。
- 発表者の方は、ご自身の発表の一つ前の発表開始時までに演者席にお掛け下さい。
- 一演題につき15分の口演、その後10分の質疑応答の発表形式で行います。
- 発表時のパソコン操作は、発表者で行ってください。発表終了1分前にベルでお知らせいたします。
【示説発表(ポスター発表)】
●ポスター作成要項
- 示説発表(ポスター発表)はホワイトボードを使用します。
- ホワイトボードは縦90㎝×横180㎝×高さ175cm(A3サイズ横置き12枚、A4サイズ横置き24枚掲示可能)となります。
- ポスターの最後(もしくは下部)に利益相反状態の有無を開示してください。以下のスライド見本をご利用いただけます。
●発表当日の準備等
- ポスターは、8:30~11:50の時間帯に掲示して下さい。掲示時間は16:05までとし、16:05以降にポスターを撤去してください。16:20までにポスターが残っている場合は、学会事務局にて処分させていただきます。
- 掲示用の磁石、発表用の指示棒は準備してありますので、必要に応じて使用してください。
- 演題群の発表開始5分前には、ポスターの前にお集まりください。
- 一演題につき10分の発表、その後5分の質疑応答とし、演題群のすべての発表終了後に15分の質疑応答・交流の形式で行います。発表者は、発表時間内は掲示ポスターの前で待機して、参加者からの質問等に対応してください。終了のアナウンスはございませんので、時間になりましたら各自で終了してください。
交流セッション企画代表者の方へ
交流セッション実施方法
1.1セッション、80分とします。
2.会場で使用可能な機器などは下記の通りです。
①備え付けPC(持ち込みのノートPCを接続することも可能)
②プロジェクター
③マイク
④黒板
⑤机・椅子
3.ホワイトボード(*使用希望の場合は使用台数をお申し出ください) 会場設営(準備・片付け等)は企画代表者らで行ってください。使用後は原状復帰をお願いいたします。